堺市北区の小児科・アレルギー科「いけだこどもクリニック」成長ホルモン(低身長)・検診・予防接種

WEB予約

電話でのご予約・お問い合わせは072-250-4152

大阪府堺市北区北花田町3-45-40
北花田メディカルシティ1階

とびひ

とびひは、伝染性膿痂疹(でんせんせいのうかしん)が正式名称で、細菌を原因とする皮膚の感染症です。掻いたりする刺激で、他の部位に火事のように広がることから、「とびひ」と言われています。とびひには、ブドウ球菌が原因で水ぶくれができやすいタイプと、溶血性連鎖球菌(溶連菌)が原因でかさぶたが厚くついて炎症が強いタイプがあります。

とびひの種類と症状

ブドウ球菌タイプのとびひは、夏季によくみられます。あせも・虫刺され・湿疹などをひっかいたり、転んでできたすり傷が化膿して、とびひになります。また、お子さんの場合、鼻くそをほじることで、鼻孔の入り口に存在する細菌により、鼻の周囲からとびひが始まったり、その手であせもや虫刺されなどをいじることでとびひになります。症状は、傷が腫れたり、赤い斑点やぽつぽつの丘疹が生じ、そこに水ぶくれができます。やがて、水くれがつぶれてペロッとむけ、びらんになります。

溶連菌タイプのとびひは、季節に関係なくみられます。しばしばアトピー性皮膚炎に合併するのもこのタイプの特徴です。紅斑ができ、米粒大程の膿疱、びらんさらに厚いかさぶたを伴います。発熱、リンパ節腫脹、時に咽頭痛などの全身症状を呈することもあります。

とびひの治療

抗菌薬の軟膏を塗り、可能であれば幹部全体をガーゼで覆います。ガーゼは1日に1~2回取り替え、水ぶくれができた時は基本的には潰さずに経過をみます。症状が軽症であれば、塗り薬のみを処方し経過をみますが、症状がひどい場合には抗菌薬の飲み薬も併用します。

登園・登校

基本的には登園は問題ありません。とびひの症状にもよりますが、水ぶくれをひっかいた手で人の肌に触れることに人に移す可能性もあります。そのため症状がひどい場合には、1~2日休んでもらうことがあります。

日常生活の注意点

  • 手洗いを行い、患部をかきむしらないように爪を短く切りましょう。
  • 鼻の穴の中にもとびひの原因となる細菌が存在するため、鼻をほじる行為は極力やめるようにすることが大切です。
  • お風呂は湯ぶねに入らず、シャワ-がよいでしょう。石鹸をよく泡だてて、患部をやさしく洗い流しましょう。皮膚を清潔に保ち、新たに発疹ができないようにすることが、とびひを早く治すポイントです。
  • 家族にうつらないように、タオルや衣服の共用はやめましょう。
  • プールは、肌と肌が接触する恐れがあり、病変の接触によって感染しますので禁止です。とびひがかさぶたになったら入ってもかまいません。